阿武咲

阿武咲 のココが凄い、そして千代大龍との一番は平成大相撲の集大成だ?





中日を過ぎても、阿武咲が1敗を守っております。ほぼ同時期に上がってきた若手力士の中で、阿武咲が抜きん出た存在だと示す絶好の機会。・・・となるかの後半戦です。

今さら改めて言うのもナンですが、押し相撲全盛の世の中です。押し中心の力士から、オールラウンドで出来るが押し優先という力士まで、押し相撲が我が世の春の大相撲です。

このご時勢に、押し相撲の進化した型を究めようとしている阿武咲。阿武咲のまず特長は、突き押しの巧さ。威力とか馬力とか若さよりも、まずは巧さ。

特に突っ張りは難しい技術と言われておりますが、かなり前から指が目に入る場面を目にします。この前なんかは、空振りした張り手の指先が目に入ったりして、見ていて怖い場面もあります。その辺の指導を、キッチリとしてほしいものです。

指先が目に入るのは、相手の顔を突っ張っているから、結局は腰高で上突っ張りになっているわけです。それなら相手の重心を崩すのは難しく、引き技へ持っていく先制攻撃にしかなっていないと感じます。言い過ぎかな・・・。

ノド元や肩口辺りを突っ張る、本格的な突っ張りを見せる阿武咲。重心が低いから出来るということでしょうが、2歩目も3歩目も、それ以降も低さと威力を保てる点が素晴らしい。

その突っ張りは、ノド輪並みの威力があります。ノド輪は外された時のリスクがありますが、阿武咲のノド元への突っ張りは、最短距離で的確に相手をのけ反らせます。

そして押し相撲力士の真骨頂?、引き技にも見るべきものがあります。いわゆる「まともな引き」では無く、いなし気味に相手からギリギリに体を開いての引き技です。というよりも、それで決まらなくても次への攻撃につなげる技になっています。

いなしがたまたま、そこで勝負アリになったという感じ。「まともな引き」は、決まらない時のリスクは大きくですからね。たしかにたまに正面からの引き技も見せますが、これは相手の足が揃った時で、阿武咲自身は体の位置を変えずに相手を引き落とすものです。

また相手がおっつけを得意とすれば、深く差し込んでおっつけを防ぐ場面もあり、これはアマチュア相撲からのキャリアですね。「組んだら三段目」という昔の押し一本の力士ではなく、北勝海のように四つ相撲から押し相撲に転向した力士並みの、可能性を感じる取口です。

さて今日9日目は現代大相撲の権化、千代大龍との一番です。似ていて非なる、大一番です。どんな展開になるか・・・。平成の大相撲の本流と、そのエッセンスを昇華させた型との対決。これは千代の富士や霧島引退後の大相撲の、大きな流れの集大成である。ちょっと、違うみたいですけど。

大相撲力士名鑑 : 阿武咲

 

パワーストーンブレスレット:ローズクォーツで赤房をイメージしました




2件のコメント

  1. 平成23年技量審査場所以降、大相撲の流れが変わったと思う。180㎝以上ある四つ相撲の力士が大量に引退して、代わりに170㎝台の突き押し引き叩き相撲の力士が上がってきた。一時期、とくに十両の相撲がほぼ同じような展開で、少々ウンザリしたことを思い出す。
    技量審査場所初土俵の千代大龍は「新生大相撲の象徴」というと大袈裟に過ぎるか。あの厳しい「組長」こと伊勢ヶ濱親方が審判部長だった時代に技能賞を獲得していることから判断しても、技能も高く評価されている、って平成25年九州場所は親方体調崩して全休してた。まあそこらヘンのズンドコぶりも千代大龍らしい。
    さあ優勝争い白熱って、出場している横綱一人大関一人ではワリの組みようもない。八日目から出てきた碧山が連日上位との対戦で気の毒だ。2敗の貴ノ岩や大翔丸もどんどん上位に当ててほしい。
    なんか来場所、白鵬が出てきたら全員蹴散らしそうな優勝争いのメンバーだが、とにかく今場所を楽しもう。

  2. shin2さんへ
    コメント、ありがとうございます。
    阿武咲の活躍よりも、意外性を感じる千代大龍の活躍。とは言え、先場所は10勝していましたが。しかし190kgなのに、パンパンに張っている体に緩みは無く、筋肉量の凄さを感じます。規格外の凄さ。だからこそ、規格外の突き押し引き叩きの相撲が出来るのでしょうね。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA