一般紙も土俵と女性の問題を取り上げてるが、薄っぺらい内容とは感じるが





昨日の朝刊に、国際女子相撲大会の記事が載っておりました。小さい記事だし、「女子相撲」に私が敏感になっているのかなぁとも思うが、記事の締めは「歴史は長く、女性の大会は何度も行われてきた」となっているので、やはり昨今の「土俵と女性」に絡めての記事と読める。

これは「大相撲」と「相撲」の境界線を曖昧にしての話なのだが、そもそも「相撲」は、純粋にスポーツの要素しかないはずだ。神事がどうとか、土俵にどうとか、関係ない話のはず。古代からの「相撲」となると、ややこしさは深まりますが。

そして今朝の朝刊では、大相撲の女人禁制に関しての記事だ。平安時代の思想から、江戸時代の何とか令とか明治維新など、男尊女卑的な考え方が土俵の女人禁制につながったという記事。

この記事も締めは「時代の変化に対応すべきだ」、となっている。記事自体は大相撲の歴史的変遷を誤認している部分も多く、薄っぺらい感じだが、女子小学生を土俵に上げないという協会の対応の薄っぺらさは似たようなものだ。

まぁ、今回の「土俵と女性」問題は、相撲協会に関しては「言葉が足りない」「説明不足」なのは間違いない。そして、このまま「言葉が足りない」まま状態なら、むしろ女性を土俵に上げた方が良さそうな気がする。

ならば、神事というものの具体的な意味合いなどを説明する必要もない。ただ単に神事であって、そして女性も土俵に上がって良い、シンプルで良い。

充分な説明を行うか、これからは女性もOKか。どちらかに行動するべきで、大相撲も過去の様々な状況で臨機応変に対応し、そして今があるわけだ。何か、今の協会は努力不足に見える。

とにかく、今の「大相撲は女性蔑視」的な視線は嫌だ。前にも書いたように、大相撲での五穀豊穣の神は、人格として見做すと性別は女性と考えると、むしろ大相撲は女性崇拝なのだが。

それが女性蔑視につながると言うなら、女性を土俵に上げてしまうという選択肢も有りなのか。出羽ノ花の武蔵川理事長だったら、何て話したのだろうか。

しかし今の相撲協会は、女性を土俵に上げるという歴史的変革をしたくは無さそうだ。嫌なら、もっと言葉を尽くすべきと思うのだが。しかしこのまま、モヤッとしたままかな。風が止むのを待つだけで。

大相撲力士名鑑




2件のコメント

  1. 朝日新聞が「女人禁制」をどう考えればいいのかについて、文化人類学者の鈴木正崇・慶応大名誉教授に訊いている。
    >>「女人禁制」そもそもどうして生まれた?宗教的に考えた
    >>https://www.asahi.com/articles/ASL4B72J3L4BUCVL024.html

    鈴木教授の見解は、
    >>「一般で広く行われる相撲には女性も参加し、女相撲は江戸時代には興行が盛んだった。一方で、近世の勧進相撲や近代の大相撲は土俵の聖域化を進めて権威を高め、禁忌を創出してきた。女人禁制もその一つだ」
    >>「千秋楽には、神酒廻(まわ)しと手締めをして行司を胴上げする神送りの儀式があるが、表彰式はその前だ。まだ神がいる土俵に、首相だろうが力士以外の一般人が平気で上がっている。それなのに女性という理由で、排除されるのは違和感がある。神を送った後に表彰式を行い、女性を含めて一般人を上げれば筋が通る」

    「神送りの儀式」の後、単なるステージと化した土俵で表彰式を行えば問題はない、とする見識だ。
    ただ、今度はNHKという厄介(失礼)が出てくる。千秋楽の放送は6時までに終わらせたい。賜杯拝戴→優勝力士インタビュー→NHK金杯授与までは放送時間内に終わらせたいだろう。
    そのあたりを上手く摺り合わせる必要があるが、日本相撲協会はこういう交渉事は苦手だと思われる。だから「裏金顧問」と呼ばれる怪しげな人物に食い物にされる。

    「大相撲の伝統だから」というのは「無理ヘンに拳骨」と変わらない。おそらく相撲協会がこれほど世間の悪意と対峙するのは、八百長メール事件以来ではないのか。このときは放駒理事長(魁傑)が素早く対応(やや拙速か、とも思われたが)している。
    鎖国状態だった相撲協会に黒船船団が押し寄せてきた。帰ってくれるまで辛抱か。

    財務次官のセクハラ音源とか新潟県知事の女性スキャンダルに、ニュースがシフトしている。
    大相撲が女人禁制でしくじって、官僚や知事の女性問題に助けられた形か。根本的な問題はなにも解決していないのだけど。

  2. shin2さんへ
    コメント、ありがとうございます。
    仕切りの制限時間はラジオ放送、四本柱撤廃はテレビ放送に絡んででしたか。女人禁制に絡んで何らかの変化があっても、おかしくは無いかもしれませんね。大相撲は古くから、世間に認められるために細かい変化を続けてきたように思います。今の協会幹部が「これで良いだろう」ではなくて、何かを考えるべきは、歴史を振り返っても「アリ」と感じる今日この頃です。

タイヘイ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA