大相撲力士名鑑は五十音順ですが、こちらの力士一覧は年代別に列記しました。力士は入幕時ではなく、もっとも印象的な活躍をした時代に振り分けております(独断にて失礼)。
◆昭和初期
昭和初期は、横綱玉錦や大関清水川など個性的な力士が活躍しました。しかし「春秋園事件」により、番付が大きく変動。角界は混乱するも、その混乱の中から双葉山が登場するのです。
・双葉山・・第35代横綱:右四つ 上手投げ
・玉錦・・第32代横綱:右四つ 寄り切り 吊り出し
・武蔵山・・第33代横綱:右四つ 下手投げ
・安藝ノ海・・第37代横綱:左四つ 寄り切り 上手出し投げ
・大ノ里・・大関:押し出し 肩すかし 叩き込み
・清水川・・大関:右四つ 上手投げ
・幡瀬川・・関脇:右四つ 小股すくい
・沖ッ海・・関脇:左四つ 下手投げ
・旭川・・関脇:右四つ 上手出し投げ
・両國・・関脇:左四つ やぐら投げ 打っちゃり
・出羽湊・・関脇:右四つ やぐら投げ 切り返し
・玉ノ海・・関脇:右四つ 下手捻り 突き出し
・出羽ノ花・・前頭:左四つ 寄り切り
◆戦後復興期
終戦後、仮設の会場で相撲をとっていた力士たちは皆、いつか国技館を満員にするという強い意志で熱戦を展開しました。横綱吉葉山や、大関から陥落しても奮闘する名寄岩に熱狂的な声援が送られ、そしてテレビ中継が始まります。
・羽黒山・・第36代横綱:左四つ 寄り切り 吊り出し 上手投げ
・照國・・第38代横綱:左四つ 寄り切り 吊り出し
・前田山・・第39代横綱:左四つ 吊り出し 突き出し
・東富士・・第40代横綱:左四つ 寄り切り 上手出し投げ
・鏡里・・第42代横綱:右四つ 寄り切り 上手投げ
・千代の山・・第41代横綱:突き出し 右四つ 上手投げ
・吉葉山・・第43代横綱:左四つ 寄り切り 上手捻り
・名寄岩・・大関:左四つ 吊り出し すくい投げ
・増位山(初代)・・大関:突き出し 左四つ 内掛け
・力道山・・関脇:右四つ 吊り出し 突き出し
・神風・・関脇:左四つ 上手投げ 外掛け
◆栃若時代
大相撲にもテレビの時代が到来、栃錦や若乃花が目まぐるしい技の応酬の大相撲を展開し、大相撲は黄金時代を迎えます。個性的な業師も多く現われ、栃・若、さらに朝潮・大内山という大型力士と熱戦を繰り広げました。
・栃錦・・第44代横綱:左四つ 寄り切り 上手出し投げ
・若乃花(初代)・・第45代横綱:左四つ 上手投げ 呼び戻し
・朝潮(三代目)・・第46代横綱:左四つ 寄り切り
・大内山・・大関:右四つ 割り出し
・琴ヶ濱・・大関:左四つ 内掛け 上手投げ
・若羽黒・・大関:押し出し 左四つ 寄り切り
・出羽錦・・関脇:左四つ 下手投げ きめ出し
・北の洋・・関脇:左四つ 寄り切り 網打ち
・鶴ヶ嶺・・関脇:両差し 右四つ 寄り切り 上手出し投げ
・安念山・・関脇:左四つ 下手投げ 突き落とし
◆柏鵬時代
「巨人・大鵬・玉子焼き」、と呼ばれた高度成長期。大鵬との直接対決は互角だった柏戸でしたがケガが多く、大鵬の独走となり、人気は低迷する時期もありました。しかし「角界のプリンス」、貴ノ花の登場で再び人気は回復します。
・柏戸・・第47代横綱:右四つ 寄り切り 突き出し
・大鵬・・第48代横綱:左四つ 上手投げ すくい投げ
・佐田の山・・第50代横綱:突き出し 右四つ 上手投げ
・栃ノ海・・第49代横綱:左四つ 上手出し投げ 足癖
・栃光・・大関:押し出し 左四つ 上手投げ
・豊山(初代)・・大関:右四つ 上手投げ 突き出し
・北葉山・・大関:左四つ 寄り切り 打っちゃり
・岩風・・関脇:右四つ 寄り切り 上手捻り
・房錦・・関脇:右四つ 寄り切り 押し出し
・若秩父・・関脇:左四つ 吊り出し 寄り切り
・明武谷・・関脇:左四つ 吊り出し 上手投げ
・海乃山・・関脇:けたぐり 左四つ 寄り切り
・青ノ里・・関脇:右四つ 寄り切り 上手投げ
・若見山・・関脇:右四つ 寄り切り 極め出し
・藤ノ川・・関脇:突き出し 押し出し 右四つ
・若浪・・小結:左四つ 吊り出し 上手投げ
・廣川・・小結:押し出し 左四つ 寄り切り
・羽黒岩・・小結:右四つ 寄り切り 押し出し
・禊鳳・・前頭:左四つ やぐら投げ
◆北玉時代
大型の大鵬・柏戸の壁に挑戦を続け、長い大関時代を乗り越えた北の富士と玉の海の横綱昇進に大相撲ファンは歓喜しました。速攻の北の富士と重厚な四つ相撲の玉の海がハイレベルな優勝争いで、短いながらも濃密な北玉時代を創りました。
・北の富士・・第52代横綱:左四つ 上手投げ 外掛け
・玉の海・・第51代横綱:右四つ 吊り出し 上手投げ
・琴櫻・・第53代横綱:右四つ 吊り 寄り 押し
・清國・・大関:左四つ 寄り切り 押し出し
・大麒麟・・大関:右四つ 吊り出し 寄り切り
・前の山・・大関:突き出し 左四つ 寄り切り
・長谷川・・関脇:左四つ すくい投げ 上手投げ
・栃東(初代)・・関脇:左四つ 上手出し投げ 外掛け
・福の花・・関脇:突き出し 右四つ 吊り出し
・陸奥嵐・・関脇:左四つ 吊り出し かわず掛け
・二子岳・・小結:左四つ 下手投げ 内無双
・龍虎・・小結:突っ張り 肩すかし 外掛け
・錦洋・・前頭:押し出し 右四つ 寄り切り
◆輪湖時代
北の湖と輪島、左四つで北の湖は右上手を引き、輪島は左下手を引いて右からしぼる。お互いの得意の型が同じなため、毎回が大相撲となりました。貴ノ花・若乃花(二代目)・高見山・魁傑・蔵間と、人気力士たちが華やかに土俵を彩りました。
・輪島・・第54代横綱:左四つ 下手投げ 寄り切り
・北の湖・・第55代横綱:左四つ 寄り切り 上手投げ
・三重ノ海・・第57代横綱:左四つ 寄り切り 上手出し投げ
・若乃花(二代目)・・第56代横綱:左四つ 上手投げ
・貴ノ花・・大関:左四つ 吊り出し 寄り切り
・旭國 ・・大関:右四つ 下手投げ とったり
・魁傑・・大関:突き出し 左四つ 寄り切り 上手投げ
・大受・・大関:押し出し 右四つ すくい投げ
・増位山(二代目)・・大関:内掛け 上手投げ
・高見山・・関脇:突き出し 左四つ 寄り切り
・黒姫山・・関脇:押し出し 右四つ 寄り切り
・栃赤城・・関脇:小手投げ 掛け投げ 逆とったり
・富士櫻・・関脇:突き出し 押し出し
・鷲羽山・・関脇:突き 押し 投げ技 いなし
・麒麟児・・関脇:突き出し 押し出し
・蔵間・・関脇:左四つ 寄り切り 吊り出し
・荒勢・・関脇:右四つ がぶり寄り 押し出し
・天龍・・前頭:突き出し 右四つ 上手投げ
◆千代の富士時代
長く幕内で、「軽量の小兵力士」で奮闘してきた千代の富士の突然の大ブレイクに大相撲ファンはおどろき、そして千代の富士ブームが起こります。ヒール的な北の湖との対戦は白熱し、そして貴ノ花引退の穴も埋めてくれました。
・千代の富士・・第58代横綱:右四つ 上手投げ 寄り切り
・隆の里・・第59代横綱:右四つ 寄り切り 吊り出し 上手投げ
・大乃国・・第62代横綱:右四つ 寄り切り 上手投げ
・北勝海・・第61代横綱:突き出し 押し出し 左四つ 寄り切り
・双羽黒・・第60代横綱:右四つ 寄り切り すくい投げ
・旭富士 ・・第63代横綱:右四つ 寄り切り 上手出し投げ
・小錦・・大関:突き出し 押し出し 右四つ 寄り切り
・霧島・・大関:左四つ 上手投げ 打っちゃり
・琴風・・大関:左四つ がぶり寄り
・朝潮(四代目)・・大関:突き押し 左四つ 寄り切り
・北天佑・・大関:右四つ 上手投げ 寄り切り 吊り出し
・若嶋津・・大関:左四つ 寄り切り 吊り出し
・逆鉾・・関脇:両差し 寄り切り 外掛け
・寺尾・・関脇:突き出し 右四つ
・多賀竜・・関脇:右四つ 上手出し投げ
・益荒雄・・関脇:右四つ 下手投げ
◆若貴時代
もはや社会現象ともいうべき、空前の大相撲人気を現出した若貴時代。たくさんのドラマが生まれましたが、やはりその中心に、史上屈指の名横綱貴乃花の存在がありました。兄弟横綱が誕生。そして曙・武蔵丸も、実力A級横綱でした。
・貴乃花・・第65代横綱:右四つ 寄り切り 上手投げ
・若乃花(三代目)・・第66代横綱:左四つ 寄り切り 上手投げ
・曙・・第64代横綱:突き出し 右四つ 寄り切り 上手投げ
・武蔵丸・・第67代横綱:突き出し 押し出し 右四つ 寄り切り
・貴ノ浪・・大関:左四つ 寄り切り 上手投げ かわず掛け
・武双山・・大関:突き押し 左四つ 寄り切り
・琴錦・・関脇:もろ差し 寄り切り
・安芸乃島・・関脇:左四つ 寄り切り
・栃乃和歌・・関脇:右四つ 寄り切り 上手投げ
・土佐ノ海・・関脇:突き出し 押し出し 右四つ
・貴闘力・・関脇:突き出し 押し出し 二丁投げ
・旭道山・・小結:右四つ 上手投げ 張り手
・舞の海・・小結:左四つ 下手投げ 内無双 切り返し
◆朝青龍時代
若貴時代という巨大な波が去ったあとの静寂、朝青龍が登場したのはそんなときでした。史上初の年間完全制覇など独走時代を築きますが、騒動も多い時代でした。白鵬との並立時代は名勝負を生みますが、突然の引退により終止符が打たれました。
・朝青龍 ・・第68代横綱:左四つ 寄り 投げ 突っ張り
・魁皇・・大関:左四つ 寄り切り 上手投げ
・千代大海・・大関:突き出し 押し出し
・栃東(二代目)・・大関:右四つ 押し出し 上手出し投げ
・琴光喜・・大関:右四つ 寄り切り 上手出し投げ 内無双
・琴欧洲・・大関:右四つ 寄り切り 上手投げ
・把瑠都・・大関:左四つ 寄り切り 吊り出し
・雅山・・大関:右四つ 寄り切り 突き出し 叩き込み
・若の里・・関脇:なまくら四つ 寄り切り すくい投げ
・旭天鵬・・関脇:右四つ 寄り切り 上手投げ
・高見盛・・小結:右四つ 寄り切り
・時天空・・小結:突き出し 右四つ 足癖
・豊真将・・小結:右四つ 寄り切り
◆白鵬時代
・日馬富士・・第70代横綱:突き出し 右四つ 上手投げ
◆現役力士
平成28年までは、白鵬時代として大相撲史に刻まれるでしょう。そして今、大相撲は新たな歴史を刻もうとしています。どんなドラマが生まれるか、その場面を「大相撲になりました!最強の力士」は伝え続けます。
・白鵬・・第69代横綱:右四つ 寄り切り 上手投げ
・稀勢の里・・第72代横綱:左四つ 寄り切り 押し出し
・鶴竜・・第71代横綱:右四つ 寄り切り 下手投げ
・高安・・大関:突き出し 押し出し 左四つ 上手捻り
・照ノ富士・・大関:右四つ 寄り切り 上手投げ
・豪栄道・・大関:右四つ 寄り切り 上手出し投げ
・琴奨菊・・大関:左四つ がぶり寄り
・栃ノ心・・関脇:右四つ 寄り切り 上手投げ
・安美錦・・関脇:右四つ 寄り切り 出し投げ
・勢・・関脇:右四つ 寄り切り 小手投げ
・玉鷲・・関脇:突き出し 押し出し
・嘉風・・関脇:突き出し 押し出し
・正代・・関脇:両差し 右四つ 寄り切り
・豊ノ島・・関脇:左四つ 下手投げ
・逸ノ城・・関脇:右四つ 寄り切り
・御嶽海・・関脇:突き出し 押し出し
・栃煌山・・関脇:右四つ 両差し 寄り切り
・隠岐の海・・関脇:左四つ 寄り切り 下手投げ
・豪風・・関脇:突き出し 押し出し 突き落とし
・阿武咲・・小結:突き出し 押し出し
・千代大龍・・小結:突き出し 引き落とし
・松鳳山・・小結:突き出し 押し出し 上手投げ
・荒鷲・・前頭:右四つ 寄り切り 上手投げ
・千代翔馬・・前頭:左四つ 寄り切り 上手投げ
・遠藤・・前頭:左四つ 寄り切り
・北勝富士・・前頭:押し出し
・千代の国・・前頭:突き出し 押し出し
・輝・・前頭:突き出し 押し出し
・石浦・・前頭:下手投げ 足癖
・宇良・・前頭:居反り 押し出し
・貴景勝・・小結:突き出し 押し出し
・貴ノ岩・・前頭:右四つ 寄り切り 上手投げ
・豊山(三代目)・・前頭:突き出し 押し出し
・千代丸・・前頭:突き出し 寄り切り
・蒼国来・・前頭:右四つ 寄り切り 上手投げ
・山口・・前頭:突き出し 押し出し
・竜電・・前頭:左四つ 両差し 寄り切り
・阿炎・・前頭:突き出し 押し出し
・朝乃山・・前頭:右四つ 寄り切り 上手投げ
・旭秀鵬・・前頭:右四つ 寄り切り 上手投げ
・白鷹山・・十両:左四つ 寄り切り 突き出し
・大翔鵬・・十両:右四つ 寄り切り
・照強・・十両:左四つ 寄り切り 吊り出し
・旭大星・・十両:突き出し 押し出し 出し投げ
・琴恵光・・十両:右四つ 寄り切り 叩き込み
・貴源治・・十両:突き出し 左四つ 寄り切り
・貴公俊・・十両:寄り切り 上手投げ
・炎鵬・・十両:左四つ 下手投げ
・若隆景・・幕下:右四つ 寄り切り