清國 浴びせ倒し

浴びせ倒し(あびせたおし)

自分の体を相手にあずけ、乗りかかって倒す技

最強の業師清國
上の写真は昭和44年名古屋場所、怪力の大関清國が優勝決定戦で藤ノ川を破った相撲です。藤ノ川が逆転を狙って踏ん張ったため、浴びせ倒しという形になりました。このように浴びせ倒しは、土俵中央で攻防があったときに出る決まり手です。

北の富士 貴ノ花

これは昭和47年初場所、北の富士と貴ノ花の「つき手」か「かばい手」かの騒動になった相撲です。激しい攻防の相撲でした。片方だけが攻めていれば、寄り倒しになりますからね。

輪島 北の湖

輪湖決戦でも見られました。昭和52年初場所千秋楽、輪島の10度目の優勝の場所です。攻防があってこその、浴びせ倒し。最近は見る機会が少ないのですが、また見たい決まり手の一つです。