佐田の海 の激しい相撲に独特の空気感が、そして技能賞候補は 若元春 推しだ





前回のブログで優勝争いよりも若隆景VS宇良、なんてことを書いていたのに宇良の休場は辛い。軽傷で済んでほしいと願うばかり。そして照ノ富士と佐田の海の直接対決は実現するのか?については、隆の勝VS佐田の海という展開となった千秋楽。

客観的に判断すれば、隆の勝有利は動かない。14日目、霧馬山の右おっつけと左外掛けという奇襲?に動じなかった隆の勝だけど、本来の前に出る相撲ではなかった。

対して佐田の海は相撲こそあっさりと終わったけれど、相撲内容の緊迫感はかなりのものがあった。終盤戦の相撲の激しさを保っている。その激しさは、独特の空気を生んでいる。

隆の勝が立合い勝ちして前に出る。そこを佐田の海が懸命に突き返し、さらに追撃をというところで隆の勝が叩き込む、というイメージ映像が浮かぶ。しかし隆の勝の引き技が早い段階で出れば、一気に佐田の海が決めてしまう、という映像も浮かぶ。どうしても佐田の海に肩入れしたくなる、という雰囲気があるな。

照ノ富士に何も触れないのはフェアじゃないけど、大関陣が不調ということで、負けないだろうみたい感じでスルーしそうになる。しかし初日の相撲を見たときに、千秋楽に優勝争いをしていると予想した人は50%を切っていると思う。私は、私は記憶に無い。

三賞候補は隆の勝に佐田の海と、条件付きで大栄翔か。私は若元春の技能賞を推したい。若元春の相撲は、好勝負を生む要素がたっぷりだ。前回に書いた宇良の打っちゃりを誘発したのは、若元春の真っ向からの寄り倒しだった。

琴恵光や琴勝峰に土俵際で逆転された相撲も、結果は連敗となったけれど、大相撲ファンとして見応え充分の見事な負けっぷりだった。これも真っ向からの四つ身があってこその、ダイナミックな土俵際の攻防だった。そして14日目には、自ら打っちゃりを決めて見せた。勝ちっぷりも、お見事。

以前から「昭和の力士体型」という言葉を使っていた私だけど、若元春の相撲には、昭和的な好勝負が詰まっている。昔は良かったとは言わないが、見応えのある相撲が好きだ。それだけだ。

大相撲力士名鑑 : 若元春




砂かぶりの夜

2件のコメント

  1. 左四つの本格派、というと宝富士とか隠岐の海とか、勝っても負けても飄々とした力士が思い浮かぶ。あとはいつの間にか十両に陥落して、いつの間にか再入幕して勝ち越している錦木か。
    十両だと十両優勝で来場所新入幕?の錦富士がいる。矢後はケガとの闘いが痛々しい。どうにか十両には残留しそうだ。松鳳山の進退はどうなるか。
    若元春は左四つの先輩力士のように「飄々派」ではなく、技能賞の常連を、更には大関を目指してほしい。
    昭和50年代は北の湖・輪島の両横綱をはじめとする「左四つ全盛時代」だった。ちょっと前になるが、北の富士もガチガチ左四つだった。NHKのラジオだったかテレビだったか「右四つだと三段目だった」と自嘲しておられた。
    若元春は186センチ138キロ、横綱時代の北の富士とほぼ同じサイズだ。横綱だって狙える。

  2. shin2さんへ
    コメント、ありがとうございます。
    若元春は北の富士とほぼ同じサイズで、近い力士では清國がいます。もう少し幅を持たせると、佐田の山、豊山、長谷川といった体型にも近いですね。プロ野球の大谷や佐々木を見ると、大相撲は平均身長が伸びていない分野ですから、横綱の可能性もありますね。これが右四つだと玉の海や貴乃花など、キッチリとした力士が比較対象となって、最新のブログで豊昇龍の右四つの四つ身を酷評してしまいました。ちょっと、言い過ぎたかな。

タイヘイ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA