千代の国

千代の国と千代翔馬の善戦で土俵に活気が、あとは張り手とけたぐり





千代の国千代翔馬が、稀勢の里に善戦しました。こういう曲者タイプの力士が現れると、土俵が活気づきますね。今まで少なかったから。

朝青龍時代は、本当に少なかったですね。まぁ、朝青龍に何か仕掛けたら、あとが恐そうで曲者がいなかったのかもしれません。安美錦や豊ノ島も曲者的でしたが、正攻法でしたね。

それでも白鵬は、安美錦と豊ノ島のときだけ立合いに右足から踏み込んでいました。大きく左足から踏込んで上手を狙うのではなく、小さく右足から右差し狙いの立合いが多かったものでした。全盛期の白鵬でさえ意識しました、曲者タイプを。

千代の国のように動いて、逆転技もある力士。千代翔馬のように食い下がって、粘って技を仕掛ける力士。あと、今いないタイプは、けたぐりと張り手ですね。

海乃山や鷲羽山のように、横綱をけたぐりで倒す力士。福の花や前の山のように、横綱の顔にバシバシと張り手を入れる力士。こういう力士が現れたら、もっと面白いですけど。

けたぐりは、やっぱり石浦に期待します。張り手は、正直にいって厳しいですね。今の力士の体型から考えると、横綱相手に出来る力士は少ないでしょう。自分のバランスの方を崩してしまいますね。

かつて中アンコ型の板井が、大乃国に張り手をしていましたけど、アレは怪しいです。手首に近い、硬い部分を使っていましたから、禁じ手に近い。そのうえ硬い部分は、相手の顔に直線的にストレートパンチでいけますから。ダメです、板井は。手首の白いのも怪しかったし・・・。

張り手は横から入れるから、張り手をする方も重心が高くなり、脇も空くからいいのです。張り手をする方もリスクを背負って張り手をするからいいのです。だから、硬い部分を使うのはダメです。

旭道山は、硬い部分を武蔵丸の顔に入れて一発KOしたように見えた?・・・旭道山は体が100kgぐらいだったから、許してください。硬い部分だったかなぁ・・・。

大相撲力士名鑑 : 千代の国

大相撲 幸運ブレスレット




2件のコメント

  1. 「張り手」ではないが「張り差し」は4横綱2大関全員使う。
    アマチュア相撲では張り手は禁止されていたと思うが、最近アマチュア選手権や学生選手権を見たら、張り差しはOKになっていたように思う。
    昭和の月刊「相撲」誌では、張り手で勝負が着いた相撲の後には必ず「張り手は禁止すべきだ」という読者投稿があったと記憶しているが、最近は全然見かけない。「張り手」が市民権を得た?んだろうか。
    最近では昨年九州場所の琴勇輝vs英乃海か。琴勇輝の両手も「怪しい」なあ。
    「張り手のまとめ」貼っときます。
    >>https://middle-edge.jp/articles/I0000085

  2. shin2さんへ
    コメント、ありがとうございます。
    私が大相撲を見始めたころも、張り手は禁じ手かOKかという話が出ていて、禁じ手になりそうな雰囲気でした。しかし禁じ手にはならず、なぜかと考えると当時は、張り手を仕掛けた方が負けることが、はるかに多かったからだと思います。応援していた三重ノ海が「なぜそこで張り手?」ということを度々やって、そして負けていました。いつからか、張り手を仕掛ける方も勝つことが見られるようになり、今は張り手をする方が勝つことが多いとさえ感じます。なぜ勝つことが多くなったのか? それにしても、板井の張り手は・・・張り手じゃないですね。手首の近くを使うのは、違う技です。

タイヘイ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA