玉の海 ジャージ

叩き込み がテーマって・・・よく分かっていらっしゃる、玉の海・若浪から千代大海への流れが今につながるかな





次の土曜日にNHKで、「叩き込み」を特集した番組がある。叩き込みが、いかに高度な技術なのかが分かる、そういう内容のようだ。千代大海の叩き込みに、どれだけのテクニックが駆使されていたか、って感じの話らしい。これは、千代大龍の取口を研究するのにも役立つだろう。

まぁ、真面目な言い回しで行くと、体重の増加と突き押し相撲の増加、そして引き技の増加が叫ばれて久しい。誰も叫んではいないか・・・。しかし、これらの点に極めてリンクする内容であるのは間違いない。

引き技が増えているということは、巧くもなっていくはず。叩き込みの進化を、真面目に解説するというのは面白い番組になりそうだ。たぶん、相当に進化していると思う。

私の世代で、叩き込みで最初に思い浮かぶのは龍虎だ。しかし今、YouTubeなどで龍虎の取口を見てみると、意外と強引な叩き込みをしている。それに連発が多い。鮮やかに決める場面は少ない。

もう一人浮かぶのは、今牛若丸と呼ばれた藤ノ川。藤ノ川は確かに動きが速い。鮮やかな引き技だ。しかし、今の時代の叩き込みとは違う。ウェスタンラリアットのように、本当に打撃技のように叩き落している。テクニカルな印象ではない。現代の叩き込みは、いかにテクニカルなのかは、土曜日に分かる。

叩き込みが巧妙になっていく過程は、相撲が変化していく過程とも言える。変化を、進化と言い換えられるかは分からないが。この前、貴闘力のYouTubeを見ていて「力士は引退した後に『こうすれば良かった』って思う」「だから、大鵬や貴乃花よりも白鵬が強くないといけない」って話をしていた。

だから、叩き込みそのものが進化する。より勝てる可能性が高い方へと進化する。これに対して、思いっきり減っているのは、吊り出しと打っちゃりだ。吊り出しと打っちゃりを得意技にしたら、勝てる可能性が低くなる、ということか?

しかしなぁ、吊り出しに関しては、明武谷のような吊り出しは把瑠都がいたし、今も栃ノ心がいる。玉の海のような吊り出しを見ないだけだ。打っちゃりも、たまには見る。本当にたまにだけど。若浪のような、本格的にアクロバチックな打っちゃりを見ないだけだ。

考えてみれば、玉の海や若浪は百年に一人の力士だ。後ろの50年間は知っているし、前の50年間にもいないはず。一番近い力士で、玉の海に憧れていた隆の里の吊り出しは、柔と剛の違いこそあれ、腰で運ぶ吊り出しだった。打っちゃりだと、霧島がいたか。

ということで、この50年ちょっとの間で、勝つために力士が磨き上げてきた、引き技の進化の轍を我々は目の当たりにすることだろう。真面目な話、平均体重が増えたとか、四つ相撲が減ったとか、この番組を見てから腑に落ちる部分もあるだろうな。楽しみ・・・。

大相撲力士名鑑 : 玉の海 若浪 千代大海




2件のコメント

  1. 昨年の九州場所二日目で大ケガをして、たぶん今年1年全休で終わりそうな友風は番組内で取り上げられるだろうか。幕内から三段目まで陥落して復帰を目指しているが、幕内在位5場所で35勝中21勝が叩き込み「叩き込み率6割」、文句なしのミスター叩き込みだ。
    >>http://blog.livedoor.jp/search_net_box/archives/39036266.html
    実際は舛田山が元祖と思われる「突き押し叩き系」(闘牙・若荒雄が続く)、龍虎・阿炎(晩年の大鵬も)の「懐深い系」、阿覧・碧山の「ヨーロッパ系(レスリング系)」に大雑把に分類できるか。とにかく放送を早く観たい。

  2. shin2さんへ
    コメント、ありがとうございます。
    レスリング系で思い出すのは、吉田沙保里がバラエティー番組に出て、ネプチューンやクリームシチューを相手にレスリングのスパーリングっぽいことをやったときのことです。互いの体が触れたか触れてないかぐらいの瞬間に皆、引き落とされたような状態で床に這っていました。一瞬の出来事で呆然としていましたね。ヨーロッパ系の力士は、あれを引き技に応用しているのでしょうね。

タイヘイ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA