鶴竜 が引退、その引き際は 鶴竜 の引き技のように最高のタイミングだった





鶴竜が引退した。終盤戦、これから優勝争いが盛り上がる、そのちょっと前、最高のタイミングでの引退発表だったと思う。進退を懸ける場所直前のケガ、迷いはあっただろうが、優勝争いの邪魔をしない、鶴竜らしい引退発表だった。

若手力士のころの鶴竜を一言で表すと、「負け方が恐ろしい力士」だった。真っ向から負けていた。なぜ負けるのかを確認するような負け方。勝ち負け以上に、「どうしたら、この力士よりも強くなるか」を常に考えて相撲を取っているように見えた。

そして、その相手力士に勝てるようになると、強い勝ち方で勝っていた。それを少しずつ繰り返し、少しずつ番付を上げていった。だから出世も遅かった。

当時、先を走っていた若手力士たちは、白鵬・琴欧州・日馬富士・稀勢の里・把瑠都といったところは飛び切りの期待の横綱候補だった。白鵬は鶴竜が入幕してすぐに、横綱になってるし。

ベテラン力士や、先を行くライバルたちに負けながら、やがて互角になり、もちろん互角以上に渡り合うようにもなった。通算対戦成績では劣っていても、後半では勝ちこんでいた印象のある力士が多くいる。最後まで勝てなかったのは、朝青龍ぐらいだ。あの辞め方じゃなかったら、いつか勝っていただろうけど。

今の上位力士には、入幕して早い時期に10勝した力士が多い。阿武咲なんて3場所連続か。みんな、早くから大関候補的な声援を受けていた。鶴竜は正反対、地力を少しずつ積み上げたって感じだった。

引き技が多かったなんて声も聞くが、力士体型とは言えない体で、最高レベルの相撲だったと思う。優勝6回も、絶対王者白鵬と白鵬世代の猛者の中での6回、立派な数字だ。

私はブログの中で若手のころから鶴竜を「相撲博士2世」と書いてきたが、当たり前だが私だけだった。その積み上げられた経験を、ぜひ指導者として生かしてほしい。元祖相撲博士は名伯楽だったしね。それにしても、今回のブログタイトルは決まったね。

大相撲力士名鑑 : 鶴竜





砂かぶりの夜

2件のコメント

  1. 令和元年秋場所中に、逆鉾の先代井筒親方が亡くなられた。この時点で鶴竜に日本国籍があれば、引退して井筒を継承しただろう(豊ノ島はまだ現役力士だった)。
    引退のベストタイミングなら上記だったと思うが、国籍条項は横綱でもどうしようもない。陸奥部屋移籍以降は1年半8場所で皆勤したのは1場所だけだ。辛い1年半だっただろう。
    白鵬戦は初顔から20連敗だった。並の力士なら心が折れる。横綱を目指そうとは思わないだろう。通算対戦成績8勝42敗(優勝決定戦で2敗)では「白鶴時代」を築くまでは至らなかった。
    引退会見の日本語は完璧だ。将来の理事長も期待する。負け方を知っている人物こそ人の上に立てると考える。

  2. shin2さんへ
    コメント、ありがとうございます。
    休場の多さや横審の注意の件など、鶴竜はいろいろと言われてきましたから、「最高のタイミング」というのは、そういう人たちに対する皮肉も入っているわけです。指導者としては、技術的な面でも、また協会の運営という面でも、これからのリーダー的な存在となり得るでしょうね。

タイヘイ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA