白鵬 はギリギリ、アウトかセーフか、アウトかなぁ、貴源治は完全にアウト





白鵬VS照ノ富士、立合いからゆっくりと書いていきましょう。まずは白鵬の張り手&カチ上げ、張り手も張れてなくてフェイントとして機能しただけだった。そしてカチ上げも足の踏ん張りが無く、腰が泳いでる状態。全盛期の威力は無かった、と見えた。

実際に立合いから攻め込んだのは照ノ富士だったが、離れてから張り手合戦、ここで照ノ富士が応戦してしまう。あれは、やっぱり格闘家としては本能的に応戦してしまうものなのかなぁ。

立合いもそうだったけど、張り手合戦でも白鵬は腰高。照ノ富士も同様に腰高になってしまう。今場所続けてきた、「ニワトリを小屋へ追い込むような」寄り身は消えていた。最後の最後で。照ノ富士が張らずに、差して寄っていたら、そこで決まっていただろうね。

右四つで上手廻しも下手廻しも充分の白鵬、しかしヒザに余裕もなく、アゴも上がり気味。照ノ富士は上手は引けずとも、四つ身の圧力は五分と五分に見えた。圧力が五分だから白鵬の上手投げも一発では決まらなかったが、廻しが切れても執念の小手投げ連発。

張り手合戦で腰が高くなっていた照ノ富士は小手投げに屈するわけだが、常に攻め続けたのは白鵬だった。常に先手でなければ負ける、という意識はあったのか。どうかな? 照ノ富士が攻めに転じていたら、この日の白鵬だったら持ちこたえられなかっただろう。

白鵬のエルボーと張り手と、さらにガッツポーズ、「感動」と「復活」に包み込まれて、「今回はよろしいのでは」という空気だ。ギリギリで、アウトかセーフか微妙だ。カチ上げも張り手も有効打にはならなかったし、ガッツポーズも微妙な大きさ。心情的にも、今場所を迎えるプロセスは特別なものだったろう。

ギリギリって言葉でお茶を濁してはいけないから、ガッツポーズに関しては小さな声で「アウト」と言っておこう。朝青龍もテレビで以前のガッツポーズのシーンを、「これはダメです」って言っていた。アナウンサーはガッツポーズを肯定していたが、朝青龍はそれをさえぎり「やっぱりダメです」みたいに言っていた。

だから数年後に、肯定するアナウンサーに「やっぱりダメです」と白鵬が言うシーンがあったら、大相撲ファンは納得するだろね。今回は「感動」と「復活」に酔ってしまって、一夜明けて複雑な心境の大相撲ファンは、ねぇ。それに、「ひょっとしたら、今回の優勝が最後になるかも」の許しの気持ちもあるかな。

具体的に上げれば、やはりガッツポーズはアウト、せめて顔で声で表情で、にしておいてほしい。エルボーに関しては、「攻撃はヒジを含まない前腕部」と明文化すれば良いと思う。横に振り切らないとヒジは当てられないから、ヒジを含まない前腕部ぐらいはOKでしょ。

それと貴源治が炎鵬に、下からアッパーのような張り手をかましていた。あれは完全に張り手ではなく、掌底になっていた。だって手首が返らないままで、直線的な打撃になっていたから、たまったものじゃない。あれは禁止にしないと。

大相撲力士名鑑 : 白鵬 照ノ富士




砂かぶりの夜

2件のコメント

  1. 貴源治のアッパー張り手は、安美錦が低く潜ってくる里山相手にやってるのを見たことがあるが、動画を探しても見つからない。安美錦が40歳近くになってケガのため十両に陥落して取っていた頃で、安美錦自身のキャラクターもあって問題にはならなかったが、エゲツないな、と思った記憶がある。
    白鵬が勝ったとき、観戦していた奥様とお子さんが泣いていたが、嬉し泣きではなく怖くて泣いているんじゃないか、と思ってしまった。照ノ富士だけが対戦相手ではなく、自分を正当に評価しない解説者やマスコミや横審や、一代年寄に難癖つけてる組織に対する執念、いや怨念も籠った一番だった。もの凄いものを観た。
    上記のシチュエーションがあってはじめて「セーフ」になると考える。なりふり構わない、というのはこういうことだろう。

  2. shin2さんへ
    コメント、ありがとうございます。
    貴源治のアッパーは、炎鵬が脳震盪で取り直しなのに土俵に上がれなくて、不戦敗になった相撲。これはルール化しないと不味いと思いました。白鵬の一番は、大相撲史に残る迫力でした。その点だけでも、単にアウトにするだけでは済まない相撲でしたね。ルールを具体的に見直す必要を、相撲協会も本気で考える時期に来ていると思われます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA